おいしい料理を作るために良い包丁がほしい!
でも、包丁選びは簡単ではないですよね。
そこで今回は、巷で噂のヴェルダン 三徳包丁をご紹介します。
ヴェルダン三徳包丁についてもっと知って、包丁選びの参考にしてくださいね。
目次
ヴェルダン 三徳包丁ってどんな包丁?
ヴェルダン 三徳包丁は、燕三条の職人がなめらかな刃先に仕上げた、軽い切れ味のヴェルダンシリーズの包丁です。
柄と刃の一本構造が特徴で、丸みのある柄が使う人の手になじみ、細かい作業がしやすい形状となっています。
三徳包丁は、家庭用包丁として最も一般的で使いやすいタイプ。
肉、魚、野菜と、幅広い食材に対応できる万能な包丁です。
食器洗い乾燥機にも対応します。
サイズは?
サイズ:全長295mm、刃渡り165mm
重量:130g
素材の特徴は?
刀身:ステンレスモリブデン鋼
柄:18-8ステンレス
耐久性の高いモリブデンとバナジウムが添加されたステンレス刃物鋼を使用しています。
ヴェルダン 三徳包丁の切れ味
ヴェルダン 三徳包丁は、職人の手による水砥ぎ刃付けで、切れ味と持続性に優れています。
柄のフォルムがやさしく手に馴染み、力が入りやすいです。
中空構造で軽量化されているので、女性でも扱いやすく、少ない力でスッと切れる切れ味です。
ヴェルダン 三徳包丁の研ぎ方・メンテナンス方法は?
ヴェルダン 三徳包丁は、柄と刃のつなぎ目がない一体構造です。
柄もステンレス製で長く使っても痛むことなく、清潔に使えます。
食器洗浄器対応で、お手入れが簡単です。
簡易シャープナーでは週に1~2回、砥石での砥ぎなおしは月に1~2回の目安で行うとよいですよ。
下村工業ってどんな会社?
燕三条と言えば、古くから刃物、作業工具などの金属製品や洋食器など、金物の街として有名ですよね。
下村工業も、三条市の刃物鍛冶として1874年に創業した、技術と伝統を誇る会社です。
家庭用包丁からプロ用包丁、架空酒調理用品、産業用刃物など、幅広い分野へ新化と深化を重ね続けています。
ヴェルダン 三徳包丁の良い口コミ
貝印のシャルル三徳包丁をしばらく使ってましたが、ろくに切れなくなったので買い替えました。他の候補は関孫六 茜、Henckels HI Style Elite 等、いろいろ悩んだ結果これにしました。決め手は、価格(2千円弱)と重量と一体成型です。ヘンケルは柄の部分が洒落ていてとても欲しかったのですが、刃渡りが18㎝とやや大きく、手の小さい妻も使うことを考え、泣く泣く候補から外しました。関孫六も良いのですが柄の部分の構造が汚れがつきやすそうなのと、ちょっとだけ重いのが気になって、今回は見送りました。ヴェルダンを使ってみた感想ですが、新品でよく切れるのは当然としても、柄の形状が手に馴染みやすく、持った時のバランスもいい感じで扱いやすいです。
引用元: Amazon
三徳包丁の木でできた柄が腐ってしまい、切れ味も悪くなったので購入。そりゃ切れ味を求めりゃ高い物を買えばいくらでも良いものがあります。この価格で、これだけ切れて、且つ柄が腐らないなら、十分だと思います。月一くらいで、お茶碗の下の部分やらで研ぐだけで切れ味は復活するし、刃こぼれもないので、満足しています♪
引用元: Amazon
ヴェルダン 三徳包丁の悪い口コミ
値段程度です。最初はおっ!と思ったけど、すぐ切れ味が悪くなりました。やっぱりある程度のお値段じゃないと駄目なのかなぁ?
引用元: Amazon
使用して半年。やはり、以前のヘンケルスの方が良かったです。研げば使えるけれど、切れ味がすぐに悪くなってしまうのが一番引っ掛かっていて。以前は月1で研いでいましたが、いまは毎週です(^-^;長く使うのは厳しいので、新しい包丁探しています。
引用元: Amazon
14年使ったヘンケルス。研ぐ回数も増え、その間隔も短くなってきたので研ぎ直す金額を考えたら…と総じて評価が良かったこちらに。
引用元: Amazon
持った感覚は、ヘンケルスがやっぱりいいなぁ、と感じましたが、慣れの問題だったのでしょう。1ヶ月弱使用して、全く気にならなくなりました。
引用元: Amazon
また、柔らかいものも硬いものでも、切れ味もなかなかのものです。35人のお客様がこれが役に立ったと考えています。
引用元: Amazon
まとめ
ヴェルダン 三徳包丁は、燕三条の職人による質の高い包丁です。
一本構造で衛生的に使え、手にフィットするフォルムでとても使いやすいと評判です。
切れ味は抜群で長持ちするので、次の一本にいかがですか。